top of page
-2017・18年の取材写真-
旅と施設の情報【3】おすすめポイント
<①自然の多さと広さ>
ベア・マウンテンが他と違う点は、なんと言っても自然の多さと広さ!
自然の林を囲った施設ですので、ヒグマさん本来の環境です。
また、野球場3つ分の敷地に10名前後のヒグマさんという広さ。
管理の難しさを差し引いても、やはりヒグマさんにも来園者にも利益が大きいと感じます。


カラスさんもいます
自然の沢が流れています!

四季を感じることができます

森林浴もできます

クマザサもモリモリです
<②ヒグマさんの選択肢が多い>
ヒグマさんの生態と個性が必要とする選択肢が多いことで、ヒグマさんの魅力がさらに引き出されています。
「選択肢」とは、その命が必要とするものです。
自分だったら何が欲しいか、想像してみてください。
選択肢が多いほど、毎日と一生が充実することがイメージできると思います。
2選択肢

生えている野草を食べられます。本来の食事は心身の健康度を上げます。

土を掘る感触や香りもいい刺激。虫さんを探して食べているのかも。

たっくさん、歩くことができます!


背こすりも本来したいことです
自然の沢を歩くこともできます

沢に浸かって休んだり楽しんだり

湧水だまりも、お気に入りスポット

土や落ち葉の上で、草や木の陰で、寝られます

広いのだから別々に過ごすこともできるのに、よく一緒にいます
(手前ミットくん・モコくん)
こんなにいきいきとしているヒグマさんに、
会ったことがありますか?♪

道で会った時の、うれしそうなこと!♪
(奥ミットくん・モコくん)

水に顔をつけて、息を出して
ブクブクするのも好きです

遊具で遊ぶことも大好きです。遊びは心と頭と体が動くので、遊び好きな動物さんは多いのです。
(ヒロタケくん)

枝も遊具として用意してあり、満喫しています。
(ヒロタケくん)

お魚さんを捕まえるという本来の行動もできます。
頭と体を使い心が動く機会でもあります。

洞窟も人工的に作ってあり、中で涼んだり休んだり。

本来の生態である冬ごもりができることは大きいです。冬ごもりをすると健康状態が良くなるそうです。
3チラ見
<③「チラ見」可能>
ヒグマさんを草木の向こうにチラ見できるのはベア・マウンテンだけ!
まさに、山でヒグマさんに出会えたかのような感動が体験できます。


ヒグマさんを「探す」楽しみが味わえるのも、この環境ならでは♪


木と木の間で寝ています


ヒグマさんが楽しい環境は、来園者にも楽しい環境です♪ヒグマさん、どこにいるか分かりますか?


4掲示物
<④掲示物>
動物施設の任務は、そ の動物さんのことを伝えること。
掲示物の充実度は、その施設の充実度でもあるのです。
ベア・マウンテンは、熱い掲示物がいっぱいです。

ヒグマさんたちと飼育員さんたちの紹介♪
親近感がわきますし、「なかまたち」とは素敵です♪

内容も作りも凝っていて魅力的です

参考になる情報もいろいろ

クイズで楽しく知識が増えます

いろんな角度からヒグマさんのことを伝えていて、
動物施設としての意義も深いです。

まさにベア・マウンテンならではの楽しみ♪
「探す」って、わくわくして楽しい!
「ヒグマさんを探す」なんて、貴重な経験です。
5解説
<⑤熱い解説>
なんとベア・マウンテンでは、掲示物だけでなく解説にも力が入っています。
スタッフさんのお話を伺うと、より興味が持てて記憶に残るので、大事で有効な取り組みです。

飼育員さん(右)から話しかけて下さり、
ヒグマさんの個性などを教えて下さいます。

海外からの来園者にも積極的に話しかけていて素敵です。

スタッフさんが話しかけて下さることで場も和みますし、ヒグマさんとの共生についてのお話もあり、本当に意義深いです。
皆さんのヒグマさん愛も、熱く伝わってきます。
ここに来たからこそできる、貴重で素敵な経験です。
園長さんが解説して下さることもあります。


バスの運転手さんたちも、本当に熱心で詳しいです。楽しくいろんな情報を教えて下さいます。
6ヒグマ展示室
<⑥「ヒグマ展示室」>
ベアポイントにある資料室で、充実の内容です。ぜひ、ゆっくりじっくり満喫してください。

入りやすい構造なのも素敵です

かわいいレアショット満載の
アルバムも必見です

ヒグマさんとの共生のために、知るべき大事なことが丁寧に説明されていますので、ぜひ読んで下さい。

ヒグマさんの食事についての説明なども

行動追跡の結果も興味深く、ヒグマさんへの興味が深まります。

書籍類もあります。イスと暖房もあるので、休憩にも活用できます。
7冬ごもり展示室
<⑦「冬ごもり展示室」>
こちらもベアポイントにある充実の資料室です。分かりやすくいろいろ学べるので必見です。



上手にコンパクトにまとめてあるので、すぐ読めます

本来の生態である冬ごもりを、施設で再現する際の工夫や様子などが紹介されています
冬ごもり穴の模型

赤ちゃんの小ささを
手に取って体感できます

映像も使って伝えてくれるので、とても分かりやすいです
<冬ごもりについて>
・12月下旬~3月に冬ごもりをする
・ヒグマさん本来の気温で、眠りに入ったり目覚めたりしている
<冬ごもりのために行っていること>
・徐々にごはんの量を増やして脂肪を蓄え、その後徐々に減らして寝入りに備えるなど、こまやかな準備
・冬ごもり中は、毎日2回の寝息確認と1回の目視確認
・水分補給用の氷の作成と追加
・寝床の稲わらが湿ると、交換する
・帯広大学の先生に依頼して、冬ごもり中の血と尿を検査→野生と同じと確認
8グッズ
<⑧オリジナグッズ>
ベア・マウンテンのオリジナグッズは、とってもかわいくてオススメです!

オリジナルデザインがとっても素敵♪


クッキーなどにもヒグマさんのイラストや写真

ベア・マウンテンがある新得は、
お蕎麦が名産品のひとつです。


北海道らしいおみやげもいろいろ買えます。

近くにある系列ホテル「十勝サホロリゾート」の売店でも、買うことができます。
※写真は2017-18のものです。情報は最新のものを調べてはいますが、新型コロナウイルスの影響による変更の可能性もありますので、ご自身でさらに最新情報をご確認下さい。
bottom of page