top of page

「ドーム飼育」とは 

<「ドーム飼育」とは>

大規模ドーム施設を核とした、飼育形態です。

その中で、動物たちが自由にイキイキと暮らす、その様子を見ることで来園者に学びと喜びがある・・・という状況を目指すものです。

動物にも人(来園者・スタッフ・経営)にも利益のある飼育方法です(=費用対効果も非常に高いです)。

<「ドーム飼育」に含まれる要素>

-ハード面-

大規模ドーム・・・最低1万㎡あると、ガゼン違ってきます。中を区切らないことがポイントです。

          (できれば開閉可能にして好天時は開けたりしたいですが、開閉費用と開閉時の騒音対策が要検討です)

広大な放飼場・・・好天時は、ドームの何倍もある放飼場で過ごします

          (放飼場・ドーム・バックヤードすべて行き来自由にすることで動物にとっての選択肢を増やし、

           心身の健康度アップにつなげます)

飛び地+そこまでのルート・・・「さらに違う場所」を用意することで、好奇心と移動距離を高め、心身の健康につなげます

緑化・・・動物の心身への好影響・本来の生態発揮・来園者の意識変化をもたらします

生態に近い暮らし・・・仲間・巣・食事・異種同居などで実現

防災機能・・・必ず起こる災害時に、動物たちを守る義務があります

-ソフト面-

​・ハズダンダリートレーニングで健康管理・・・ただの「放し飼い」ではなく、きちんと健康管理に取り組むほうが利益が大きいです

保全(教育と研究)・・・①教育=伝えることで来園者の意識と行動を変えられたら、それは園館の任務である保全活動となります。

                 また、知的好奇心は最高の娯楽ですので、エンターテインメントにもなります。

             ②研究=生態研究は保全活動に不可欠ですし、知的好奇心を大いに刺激することもできます

*上記の全点を含めて「ドーム飼育」と定義していますが、どれか欠けたらドーム飼育でないというわけではなく、

  理想(ゴール)です(それが設定されてこそ、そこまでの道のりが明確になるからです)。

  あくまでも理想を目指す!くらいのほうが、いい結果を招いて実現できたりもします。

<「ドーム飼育」の利点>

・動物がイキイキ過ごせる

①動物の心身の健康度がアップする(経営的に見れば動物は資産でもあるので、健康であることは資産運用的にも有利)

②来園者の満足度と評価が高まる(動物たちが生態に近いさまざまな様子を見せてくれるので)

③本来の生態が発揮されるので、研究もできる

・天候に左右されない

①動物たちの心身の健康保護が可能

②天気や季節による来園者の減少が抑えられる

③来園者が快適に長時間過ごせるので、教育効果と消費効果が非常に高い(=費用対効果が非常に高い)

・防災機能が高い=噴火による降灰や、放射能などの空気汚染から動物を守れる可能性が高まる

・インパクトがある=来園者の記憶に残りやすく、利益につながる

*ということで、園館関係者の皆様、リフォーム時にはぜひ、「ドーム飼育」をご検討くださいませ!★

「マソアラ」ドーム(チューリヒ動物園)のフルーツコウモリ

                       (葉の付け根部分)

bottom of page