top of page
ZOO AQUA STORY by つまき♪
001-5  到津の森公園 「マンドリルさん宅の緑化」~その他の仕事①~

 ここまで、動物宅の緑化の工夫を紹介してきましたが、緑化は「ときどき」実施されることですので、飼育員さんの「毎日の」お仕事もご紹介したいと思います!♪

 マンドリルさん担当の延吉さんを例にご紹介しますが、怒涛の作業量で、とても全部はご紹介しきれないほど!ですので、かいつまんでご紹介♪

 飼育員さんのお仕事の、定番中の定番は、「掃除・食事の用意・動物観察・健康ケア」です♪写真は、マンドリルさん宅を掃除しているところで、ホースで放水して汚れを流したあと、ブラシでゴシゴシ!

 角や側面という難しい角度の部分も、力を入れて磨かれていて、毎日この誠実さと力の入れようとは、本当にすごい!と感動しました♪

 さらに、木の部分はスポンジでゴシゴシと磨きます!♪こうした木の棒は、動物の居場所を増やすために設置されています♪

 園館では、動物たちが寝室で過ごす時間も非常に長いため、寝室内での居場所の多彩さや快適さが、心身に大きく影響します♪

 素材的にも、コンクリは体温を奪われますので、温かくて柔らかい、木材の部分があるのとないのとでは、大違いなのです♪

 でも、木材は菌を警戒せねばですので、写真のように磨きますし、居場所が多いと掃除をするという意味では邪魔です。それでも、動物を第一に考えて工夫や努力をする飼育員さんたちがいることを、ぜひ知って頂きたいです♪

 飼育員さんに密着取材していて気づいたことのひとつが、「道具を洗う作業の多さ」です♪菌などが発生しないよう、使った道具はいちいちきっちりきれいにします♪

 こうした地道な努力を毎日真摯に続けられるかどうかが、飼育員さんの適性のひとつなのだと思います♪

 ハズバンダリートレーニングもしています!♪ハズトレは、「受診動作訓練」とも言われ、動物に負担をかけずに健康ケアをするために、園館で広く行われているものです♪

 例えば、採血や削蹄などの必要な健康ケアを行うにあたり、麻酔や抑え込みなどの負担を動物にかけて実施するのではなく、動物が自らすすんで「獣医さんの前でじっとしている」ように、褒めたりご褒美を使うことで行動を飼育員さんと一緒に作り上げていくトレーニングです♪

 地道な努力を要するトレーニングですが、動物との信頼関係が深まるなどの効果もあるそうです♪

 マンドリルさんの観察中♪園館動物たちは、限られた空間での毎日という、特殊な一生を送ります。その毎日と一生を少しでもハッピーにするために、基盤となるのが観察です♪

 毎日こうして観察して記録をつけておけば、他の飼育員さんがケアする際にも参考になります♪

 飼育員さんの仕事の中で最重要視されることもあるのが「観察」ですので、「十分に実施できるだけの人員数」といった環境整備も、みなで応援したいところです♪

 ぜひ、「もし自分が園館動物だったら」と想像してみてください♪どんな環境を用意してほしいですか?どんなケアを受けたいでしょうか?

 「自分がされたくないことは、誰にも動物にもしない」「自分がされたいことは、皆にも動物にもする」というスタンスで、「動物と一緒に幸せになる楽しさ」を体感して頂きたいと思います♪園館は、それが可能な場所です♪

 延吉さんの主担当は、マンドリルさんとチンパンジーさんですので、チンパンジーさんのほうのお仕事もご紹介♪

​ 朝は、運動場のガラスを磨きます♪こうしたことも、飼育員さんがします。お掃除スタッフさんがしてもいいとは思いますが、「担当動物の素敵さがお客さんによく伝わるように♪」という想いがこもるのは、飼育員さんならではかも♪

 でもやっぱり、飼育員さんは任務膨大ですので、動物に直接関係のないことは、分担してもいいと私は考えています。

 チンパンジーさんたちが寝室から運動場に出てくる前に、おやつなどをセッティング♪こうして、少しでも「動物たちがすること」を増やして、日々に彩りを加える工夫をします♪

 もちろん、チンパンジーさんたちにも自然物を用意する工夫を行なっています♪植樹は大がかりなので毎日はムリですが、枝葉を用意する工夫は、毎日実施しています♪

 チンパンジーさんたちは、枝葉をお楽しみアイテムとして持ち運んだり、タワーの上まで持って行ったりもします♪

 そしてチンパンジーさんたちも観察♪メンバー同士の関係や、健康状態などに、変化がないか確認します♪

 こうした、毎日の情報の積み重ねが、ケアのために貴重で有効なデータとなります♪しかも、このチナパンジーさん宅には、そうしたデータの一部が閲覧できるように置いてあります!素晴らしい取り組みですので、ぜひ一度見てみてください♪

 担当動物に関するお仕事について、ものすごくかいつまんでご紹介しましたが、延吉さんは他にも副担当としてケアする動物が12種もいます!

 次頁ではそのお仕事も、超かいつまんで(笑)ご紹介したいと思います♪

© 2016 Tsumaki♪ Proudly created with Wix.com    ※写真や記事などの転載・転用は禁止です     Start  2016.6.27  update 2024.1.11

bottom of page