ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第9回-2 秋田市大森山動物園 「動物の幸せ追求とその魅力」:トナカイさんの食事改善♪

トナカイさんの食事は、実は様々な工夫を必要とします。野生では、葉が広い草花・樹葉・キノコ・コケ(冬季)などを多彩に食べていま す。
しかしながら、施設では長らく家畜視され、食事内容も軽視されてきました。トナカイさんの担当になった柴田さんは、歯の摩耗の激しさや寿命の短さを疑問に思い、食事改善に取り組みました♪

まず、冬季のメイン食材である、ハナゴケの栽培に挑戦!トナカイさんは、歯が非常に弱い上に、下あごの門歯も非常に小さいそうです。基本的に、柔らかいものを食べる構造なのです。
しかも、ハナゴケは本来の食材なのですから、栽培への挑戦は、必須かつ、本当に素晴らしい努力です♪

なんと、柴田さんは秋田県立大学の先生に会いに行き、研究資料を頂いたそうです!♪
そして写真のように、丁寧に取り組みましたが、秋田県と言えども園内(屋外)の気温が高すぎて、栽培は無理だったそうです。トナカイさんが、いかに寒冷地で暮らしているかも、物語っていると思います。
栽培は成功しませんでしたが、ここまでする飼育員さんはなかなかいませんので、本当に感動的です!♪しかも、TEAMトナカイの皆さんは諦めていませんよ!♪園外の私たちも知恵やできることを提供して、応援したいですね♪

次に柴田さんは、「ルーサン」という乾草の品質追求を徹底的に行いました!本来の食材(コケや葉など)の代替品にはなりますが、だからこそ、「妥協したら、飼育員として立ち上がれなくなる」のだそうです。
写真のように、全国から買えるだけ買い集めて、高品質なルーサンを探し求めました!

例えばこれは、品質のよくないルーサンです。葉の部分が崩れてほぼなくなり、茎ばかりになっています。茎は硬いので、トナカイさんの弱い歯にとっては、良くないのです。
低品質のものが業者から届いた時は、返品することで、「これではない」と伝えます。時には4トンも返品したそうです!動物たちの健康を守れるのは飼育員さんだけですから、高く評価されるべきナイスガッツです♪
こうした奮闘の結果、2年がかりで、大森山動物園のトナカイさんが求める品質を、業者が理解してくれたそうです♪
なんと素晴らしい飼育員さんの努力!!♪

こちらが、高品質のルーサンです♪葉がたくさん残っていますね!♪ネバーギブアップな努力の末にたどり着いた、「トナカイさんのためのルーサン」とも呼べるような乾草。トナカイさんたちは、すごい勢いでモリモリ食べているそうですよ!♪自然のものなのに、添加物で味を濃くしたりしていそうな(売れるために)ドライフード並みに、嗜好性が高いそうです♪
ちなみに、用意する量は、一般的な「体重比」ではだめだそうです。少ないと、茎も食べてしまい、歯を悪くするからです。通常の3倍は用意しているそうで、それだけ買ってくれる園の気合いにも感謝です♪もちろん、飼育員さんたちが最大限の努力をしたからこそ、園の姿勢もそうなるのです。

左は、良質なルーサンだからこそできる、「おひたし」だそうです♪高齢になったトナカイさん用のメニューだそうですよ♪
今回この記事を読んで下さった皆さんは、ルーサンの品質に対する目も磨かれたと思いますので、施設でトナカイさんに会ったときは、ぜひ確認してみてください♪
正しい知識を持ち、それを上手に伝えられるコミュニケーション能力も磨いた人が増えることは、施設でがんばってくれている動物たちの、大きな力になります♪

こちらは、以前使用していたペレット(ドライフード)です。トナカイさんにはあり得ない硬度で、即刻やめるべきだそうです。
こうした硬いペレットや、イネ科の乾草やヘイキューブ(乾草を四角に固めたもの)などを食べていると、5歳くらいで早く も臼歯の嚙み合わせが難しくなるそうです。
そして、キャベツ1枚を咀嚼できなくなったり、ペレットが口から漏れ出てしまうようになったら、「高齢ケア」が必要になります。柴田さんは、食べている時の口元をよく観察して、ペレットが口に入っていないことに気づきました。

高齢のサクラさんが食べているのは、「水鳥用ペレットMS」という商品です。歯の摩耗により咀嚼困難なサクラさんには欠かせない食事だそうで す。今では、まだ若い息子の元気くんもこれを食べています。「離乳から最期まで」歯の摩耗へ最大限の配慮をしているとのことで、飼育員さんたちの奮闘に、感謝するばかりです。
他にも、若いトナカイさんたちがクローバーや樹葉などの自然物が食べられるように努力したそうです。しかし、園内で採取する手間がかかりすぎて、これでは、他の人が引き継いでくれないだろうと判断。逆転の発想で、トナカイさんを散歩に連れ出し、園内の草を自由に食べられるようにしました(次項でご紹介します)♪

トナカイさん宅の前には、このように説明がバッチリ掲示されています!♪飼育員さんの努力は、表に出ない部分も多いので、こうして説明することで、理解と応援を得ることができます♪
しかも、キャッチーで分かりやすくて、本当に素敵な説明です♪

これも、トナカイさん宅に掲示してある説明です。これまでにご紹介してきたような努力を積み重ねているからこそ、確信と信念をもって伝えられることだと思います♪
しかも、かわいいイラストで、「注意書き」の雰囲気を明るく和らげていて、とっても素敵です♪
この説明の背景にある飼育員さんたちの真剣な奮闘を、ぜひ何度も思い出してください♪そして、飼育員さんたちや園を直接評価したり、ネットで宣伝することで、応援してください♪その効果で、飼育員さんたちがますます努力できるようになって、トナカイさんたちがますます幸せになることを、ともに喜び、一緒に幸せになりましょう!♪これこそが、動物園の本当の楽しみ方です♪