ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第7回-2 大阪市天王寺動物園 「動物も人も幸せにする仕事」:ホッキョクグマさん宅での、遊具投入と掃除♪ (2016年)

動物は毎日、私たちと同様に大変に多くのことをします。その量も内容も多いですが、動物園などの施設ではそのすべてを再現することはできません。
そこで、体を使ったり、心や頭を使う機会を、飼育員さんが用意します♪
遊びが大好きな動物も多いですし、遊びの形で狩りの行動を再現できたりもするので、遊具も有効♪
ホッキョクグマさんも、行動が多彩で遊びも大好きなので、こんなにも遊具が用意されています!

ホッキョクグマさんたちのマイブームなどを考えて、この日よろこびそうな遊具を選びます♪決して適当に選ぶのではなく、きちんと意図をもって選ぶのです♪
そして、遊具を抱えて通路を移動します♪

そして投入♪バフィンさんとモモちゃんの親子が待っていますよ♪
こうした楽しみのある毎日とない毎日、どちらが幸せか、ぜひ一度考えてみてください♪
もちろん、ただ遊具を用意すればいいのではありません。「その動物の生態と個性が必要とする選択肢の用意」が、効果的だと思います♪
そして、その動物の個性を一番知っているのは、飼育員さんのはずです♪

続けて遊具を追加します!♪決していい加減には済ませない仕事ぶりが、こうしたところでも光っています♪

実際にくっついて行くとよく分かりますが、遊具置き場(バックヤード)と運動場の往復、決してラクなことではありません。
しかも、飼育員さんはどこも人で不足で大忙しですので、遊具を抱えて小走りします。
こうした努力の賜物で、ホッキョクグマさんが楽しく過ごせて、そんなホッキョクグマさんに出会う来園者も幸せな気持ちになれるのです♪

来園者にとっては、飼育員さんが何かしているというだけで、興味津々です♪
しかも、下村さんは飼育員さんの一大任務である「伝える」という仕事も熱心に行なうので、来園者に積極的に声をかけます♪
しかもしかも、来園者の身になって、心遣いをして、声をかけていました!♪
天王寺動物園の来園者の皆さんは、動物のための飼育員さんのがんばりが目撃できて、その効果でイキイキしている動物たちに出会えて、さらに飼育員さんに声かけや説明がしてもらえて・・・うらやましい限りです♪

ホッキョクグマさんのバックヤード(寝室)に戻って、お掃除♪
この低い出入口をかがんで行き来するだけでも、一苦労です。
健康状態の情報源であるうんこを確認しつつ、水で流したりデッキブラシで磨いたりします♪
動物たちが過ごす空間を衛生的に保つことは、動物の幸せに直結することですので、毎日真摯に掃除をすることが、飼育員さんの重要な仕事のひとつなのです♪

本当に、建物が古くて驚きます。この狭い旧式なお宅で、ホッキョクグマさんたちも飼育員さんたちもがんばってくれているのだなぁと、感謝の気持ちが募ります。
そしてついに、園の今後の計画において建て替えが検討されているそうですので、「動物本位」の、ホッキョクグマさんたちの福祉と飼育員さんの働きやすさに、徹底的に配慮したお宅になるといいですね♪
そういう素敵なお宅で、ホッキョクグマさんと飼育員さんが本領を発揮したら、ものすんごい魅力と集客力が実現することでしょう♪
まさに、みんなで一緒に幸せになる動物宅です♪そしてそのアイデアを一番持っているのは、真剣に動物と向き合って働いている飼育員さんたちです☆