ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
003-9 到津の森公園 「サル山緑化」:説明の工夫♪

緑化の作業は、草木の用意だけではありません♪なぜ草木などの自然物を入れるのか、その意味と効果の説明も重要です♪
なぜなら、一般的な来園者は、飼育員さんの工夫に気づかなかったり理由が分からない人がほとんどだからです。でも、「説明されれば、意味も効果もよく分かる」のです♪
そして、飼育員さんの取り組みを応援してくれる、園の理解者になってくれる可能性が高まります♪
そうでなくても、動物の本来の様子を伝えることは園の一大任務ですので、説明は必須です♪
さすが到津の森公園は、写真にあるように、説明に力が入っています♪

「緑化記録」をめくると、緑化の効果が丁寧に説明されていて、よく理解できます♪緑化の意味(目的)についても、別の説明板がちゃんと掲示されています♪

こうした、一見当たり前に思える情報も、ほとんどの人にとっては確信のないことですので、説明されると「やっぱりそうなんだ~」と頭に残ります♪

丁寧に言葉で説明することで、「サルさんにも遊び場が必要なんだなぁ」と、サルさんに対する知識や関心が深まります♪

園館の任務は、来園者の「?」を「!」にして帰すことです♪そうすることで、動物に対する興味が強まるからです♪
たまに飼育員さんから、「お客さんが、なにが分からないのかが分かりません」という質問を頂きます。自分は動物が大好きで詳しいですからね♪ズバリ、全く何も知らず分からず興味もない!くらいの認識で、説明を用意し、好奇心をかきたてる努力が必須で有効です♪

60種類もの木を試していますよ!♪こうした試行錯誤を、飼育員さんが楽しく実践できる現場か否かが、その園館の今と未来を決めています♪
楽しくトライできる現場を作るのは組織の仕事ですが、来園者の皆さんにもぜひ応援して頂きたいポイントでもあります♪ぜひ到津の森公園を「成功例(よい前例)」として活用してください♪

この写真は、2013年のイベントものですが、飼育員さんの夢(実現したい工夫)を披露する、素晴らしい内容でした♪
サル山のブースでは、「緑あふれる美しいサル山の提案~ニホンザルを本来の山に戻そう~」と題して、緑化の「きっかけ」と「これから」が、きちんと説明されていました♪

さらには「サル山緑化」の、凝った模型まで用意されていました!♪説明と模型で、来園者が飼育員さんのしたいことを理解し、応援する気持ちも生まれますので、本当に効果的で素敵な説明です♪
動物のための取り組みについて、飼育員さんと園が「こうしたい!」と熱意を持ってくれて、それを丁寧に説明してくれて、楽しそうに実践してくれて、そのおかげでこちらも幸せ気分になれて・・・到津の森公園の来園者の皆さんが、本当にうらやましいです♪

説明と言えば、到津の森公園のサル山の、もう一つの名物なのが、このQ&Aコーナー♪ホワイトボードに質問を書くと、飼育員さんが答えを書いてくれます♪
子どもからの質問が多く、かえって根源的なことを聞いてきたりするので、「これに答えるのは大変だなぁ(笑)」と思いました♪
でも石橋さんは、少し考えた後はささっと答えを書いていて、お~さすがだなぁ!と感服しました♪しかも、手を抜いているわけでは決してなく、かなり真剣に考えて書いていましたよ♪
こうしたやり取りを飼育員さんとできることも、動物や園に親近感や関心がわく大きなきっかけとなります♪
本当に、到津の森公園の飼育員さんたちの前向きで真摯な取り組みには、感激しっぱなしです♪お近くの方はもちろん、そうでない方も、ぜひ一度訪れてみて、飼育員さんたちの工夫にしびれてください♪
★到津の森公園に行こう!♪・・・私なんか、関東から飛行機に乗って毎年行っています!♪車とかで行ける地元の皆さんや九州・山口の皆さんがうらやましいです! <アクセス情報はこちら♪> <開園時間などはこちら♪>
★ブログを読もう!♪・・・飼育員さんの日々の工夫がちゃんとアップされています!園に行ける方も行けない方も、熟読必須です♪ <園のブログ「公園だより」はこちら♪>
<執筆後記>
今回の「サル山緑化」は、私が最も推している取り組みのひとつですので、ますます熱く詳細にご紹介しました♪到津の森公園には、飛行機に乗って毎年行っていますが、いつ行っても緑化の努力が続けられていて、心底感動します♪今回ご登場頂いた石橋さんは(実際には石橋くんと呼ばせて頂いてますが^^)、飼育員さんに多い、謙虚で静かなタイプ。なので、こちらから質問しないと話を引き出せないのですが、「大変でしょう?」と聞くと、「いや~全然そんなことないですよ♪」と笑顔で答えてくれて、作業も楽しそうにしていて、それが全く社交辞令っぽくなく本心と感じられるので、感服しきりでした♪到津の森公園にも何人もいる、このように熱心な飼育員さんは、人として美しいと言いますか、心の美しさに見惚れます♪
そんな、動物のために真摯に前向きに努力し続けられる石橋くんをもってしても、「たまには心が折れそうになることもある」のが緑化の作業です。でも、折れずに続けています。動物には必要なことだからです。飼育員さんの仕事として当たり前でもあるからです。でもでもやっぱり、毎日がんばっている石橋くんや園への応援を、ぜひぜひお願い申し上げます♪・・・って、私は別に園の関係者ではないですが(笑)、勝手にそれくらい応援したくなるほど、大好きになってしまう努力を続けているのが、到津の森公園です♪