ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
003-6 到津の森公園 「サル山緑化」:植木を満喫する様子♪

一緒に緑化を体験した、他園の飼育員さんが植えた木、早速活用されています!♪ご本人、大喜び♪そうです、緑化は、動物に満喫してもらってこそ!たとえマッハでかじられようが折られようが、サルさんがしたいように満喫するために植えたのですから、本望です♪
※サルさんが木を満喫してハッピーになっている様子に、「イエ~イ♪」とハッピーになっている声入りの(笑)、動画は↓(15秒)

ぐぐっと枝葉を引き寄せて・・・♪この意識の集中っぷりと筋肉使用、きっとサルさんの心身に効果的です♪

ガブっとかじる!サルさんにとっては当たり前の、つまり必須の行動ができています♪
口に入るものなので、もちろん毒性の確認は必要ですが、動物は少量の毒性を活用しておなかの寄生虫を出したりもしています。
1種の動物について、必要な知識や実践は果てしなくあるので、園館の大小にかかわらず、「取り組む動物を徹底的に絞って本気かつ全力で関わる」というのが、私のオススメする園館活性法です♪

枝葉をくわえて移動していますよ♪山でもこんなふうにしているのかな?と、関心がわきます♪

葉っぱを吟味してみたり(右)、ちびちゃんが登ってみたり(左)♪木があると、たとえ大木でなくても、 こんなに興味とやることがたくさん!
そんなサルさんたちの忙しそうな光景に出会えて、到津の森公園の来園者さんたちはラッキーです♪

到津の森公園の皆さんが教えてくれたことは、「これくらいの木々なら用意し続けられる」ということです♪しかも楽しく♪
この木々があるとないとでは大違いなのです♪枝や葉や土の、感触・匂い・ 味・温度・・・それらが身近に存在するのが、サルさんたちの生きている世界なのです♪
そうした本来のサルさんのことを伝えてこそ、園館の存在意義も出てくるのです♪
緑化は全方位的に効果特大です☆

自分の子どもに、当たり前のことや、いろんな経験をさせてあげたいと思うのは、人も動物も一緒です♪
到津の森公園のサルさんのお母さんは、その想いが少しは叶えられていてよかった♪くどいようですが、サルさんは木々と生きる動物なんですよ♪

体の大きな若いサルさんも、木が折れるんじゃないかというくらい木をしならせてパワフルに遊んでいたりします♪
(大人のサルさんはどちらかというと、枝をかじったり、皮をむいたり、葉っぱをちぎったり静かに楽しんでいる感じだそうです♪)
こうしたいろんな光景がサル山のあちこちで炸裂しているため、来園者的にも飽きることなく夢中になっている人が多いです♪長く関心を持って観察したら、それだけ動物への想いや学びにもつながるので、素晴らしい状況です♪
※緑化満喫動画は↓♪(18秒)