top of page
ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第14回 大牟田市動物園 「動物福祉を伝える」⑦ユキヒョウさんの福祉向上♪

​ ユキヒョウさんのお宅にある丸太はなんと、長さ8m!!

 ユキヒョウさんの、非常に高い運動能力を発揮できそうです♪真ん中辺りに置いたお肉まで登ったのは確認しているそうですよ♪

 それにしても、どうやって搬入したのでしょうか・・・すごい努力です!

 そして寝室開放!寝室と運動場を行き来自由にしています♪利用できる空間が増えますし、日光や風雨を避けられたり、体感温度や居場所の材質などに選択肢が増えます♪

 さらに、寝室の様子をライブ中継!「寝室にいて見えない」を解消するだけでなく、寝室開放の取り組みを「来園者が楽しむ・学ぶコンテンツ」にできます♪

​ ちなみに夜間開放も実施中♪ずっと中で過ごしてきたためか、開放しても寝室にいる時間が長いそうですが、ユキヒョウさんに選択肢があることが大事なのです♪

 そして説明!ライブ中継だけあっても、「?」な来園者がほとんどです。

 来園者の「?」を「!」にして帰すのも、園館の任務です♪​

​ 私は、「園館の任務は説明」!くらいに考えています。来園者の意識と行動を保全方向に変えることが任務だからです。

 ユキヒョウさんの寝室の、朝の状態です。食べ物が残っていますね。

 この日は少し多めに残っているそうです。このような状態が続く場合は、観察と月1回の体重測定(ハズトレによる)の結果をふまえて、食べ物の量を見直すそうです。

​ 何事に対しても、こまやかに気づきと対応をしていて、信頼感が高まります。

​ コンクリとは違う感触の居場所を用意すべく板の寝床も設置するということは、食べ物で汚れるということでもあります。

​ ということで、こびりついた油分などを削りとります。地味に大変な仕事だと思いますが、素早さと力強さがさすがです♪

 油分でベタベタすると、ユキヒョウさんの快適さが減りますし、衛生面でもよくないので、デッキブラシでさらに洗います!

 その向こうでは別の飼育員さんが排水口のごみを取っています。大牟田市動物園の飼育員さんたちを取材するたびしびれるのが、このスムーズなチームワークです♪

 チーム体制ですと、このように「仕事がはかどり、アイデアもより出て、休みも取りやすく、技術とコミュニケーション能力が磨かれ、技術継承もされる」ので、その逆になる一人親方制度よりメリットが大きいです♪

​ 大牟田市動物園では、3年前からチーム体制に移行したそうです♪

 寝室と運動場をつなぐ通路にフタがしてあります。夏に、エアコンの冷気が少しでも逃げないように設置したそうです♪

​ ユキヒョウさんは極寒地域の生き物ですから、このようなこまやかな配慮をしてもらえていると知り、私たち側の安心感とうれしさも増します♪

 飼育員さんが、運動場の各所にお肉を設置しましたよ♪

 「食べ物を探して自分で獲得する」ということは、野生動物の根幹をなす行動のひとつですので、少しでも再現することにまい進していて、素敵です♪

 ユキヒョウさんがお肉を見つけましたよ♪その様子だけでも、目撃しているこちらもわくわくです!

 ジャンプして取るのでしょうか?すごく運動になりそうですし、そんな光景に出会えた来園者も、ユキヒョウさんのすごさに心が動くことでしょう♪

 「来園者の心を動かす」って、難関かつ最初の一歩ですので(保全教育の)、あの手この手での挑戦が必須で有効です♪

© 2016 Tsumaki♪ Proudly created with Wix.com    ※写真や記事などの転載・転用は禁止です     Start  2016.6.27  update 2024.1.11

bottom of page