top of page
ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第14回 大牟田市動物園 「動物福祉を伝える」⑧レッサーパンダさんの福祉向上♪

 レッサーパンダさんのお宅は、入口でまずこの説明に出会います!

​ 「なにをどう見たらいいのか分からない」とは、園館に興味の薄い方によく言われることです。そこから説明する必要があるのです!

 そしてびっくりの、レッサーパンダさんの室内前状況♪

 レッサーパンダさんの部屋の木組みを、来園者の場所にも再現することで、動物と自分の連続性を創出♪チューリヒ動物園(スイス)でよく見られた手法です♪

 木組みが熱い!しかも時々組み替えて、新しい刺激と運動につなげています♪

​ さらに、組み替えることで変化があるかも調べています♪

 壁のボルダリングも、レッサーパンダさんは満喫します!そしてボルダリングの構成も、部品を付け替えて変化させています♪

​ 運動場への扉が開いているのも、見えますね♪

 そして説明!!木組みや自然木の意図や有効性が理解できて、より心が動き、頭に残ります♪

​ 説明にもあるように、自然木は、直線でないどころか非常に複雑な形状で、それが複雑な刺激となってレッサーパンダさんの心身に好影響を及ぼします♪

 最後の文章にご注目♪「へ~」って思いますよね♪私が選択肢増設をオススメすると、「用意しても使わなかったら・・・」と尻込みする飼育員さんがいますが、それもコンテンツ化(ネタ化)のチャンスです♪

​ 「動物にも気分やマイブームがある」と伝えることに活用してもいいですし、写真のように「本物の木がやっぱりいいんですね」も知識になります。さらに「一生懸命用意したのに使ってもらえませんでした!(笑)」と笑い話にしたら、気軽に興味を持つ来園者が増えます♪(動物を悪者にしないよう、要注意。あくまで自虐ネタで。)

 とにかく来園者の興味を動物方向に引き出すべく、「説明」や「コンテンツ化」の実践を重ねることをオススメします♪

 床面はもちろん、隣の部屋への通路にまで、乾草が敷いてあります!

​ こまやかな気づきと実践が、各所で光っています♪

 その、床材についても説明があります!!

 さらなる詳細を聞いたところ、キリンさんの残りを、粉砕して天日干しして活用しているそうです!

​ 手間をかけただけの、バリエーションに富んだ刺激を、レッサーパンダさんたちが満喫できているんですね♪

 イスがあると、座ってゆっくりじっくり観察できるので、より動物に興味を持つことにつながります♪

 どの園館の飼育員さんも、「自分の担当動物前に、来園者がどれだけ長く関心を持って滞在してくれるか」という視点を持つのもいいと思います♪

​ そのための手段はもちろん、動物を道具扱いしておもしろおかしくすることではなく、動物福祉向上の取り組みとその説明ですよ♪

 

​ イスに座ると、目の前にこの掲示物♪素晴らしいですねぇ♪思いやりが育ちますねぇ♪

 さらに大牟田市動物園では、来園者の調査を実施♪

・掲示物を見て、会話をするに至っているか

・「かわいい」以外の会話をしているか

・エンリッチメント(選択肢増設)の話をしているか

​ つまり、「動物福祉を伝える」が来園者に伝わっているかを、確認しようとしているのです。改善に必須の、素晴らしい取り組みです♪

 運動場の木組みも熱い!!やはり、自然木の複雑さがいいそうです♪

 一方で、自然物一辺倒というわけではなく、フィーダーなども活用して、レッサーパンダさんの福祉向上に取り組んでいます♪

 動物本位で考えたら、自然物と人工物の両方を活用することになります。園館の応援ポイントのひとつです♪

 裏にストックしてあるツタがまたすごい♪園内の林で発見したそうで・・・

 私「これ見つけた時、しびれたでしょう?」

 飼育員さん「震えました・・・」

という会話をして、レッサーパンダさんが満喫してくれることを想像してよろこびを分かち合う、そんな飼育員さんたちがいるのが大牟田市動物園なのです♪

© 2016 Tsumaki♪ Proudly created with Wix.com    ※写真や記事などの転載・転用は禁止です     Start  2016.6.27  update 2024.1.11

bottom of page