top of page
ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第14回 大牟田市動物園 「動物福祉を伝える」④キリンさんの福祉向上(枝葉)♪

 キリンさんは枝葉を食べます。ということでなんと、一般家庭からも枝葉を募集!

 飼育員さんが切りに行き、車で運んでいます。自分の家の枝葉が、キリンさんに満喫してもらえるなんて、レアでうれしくて楽しい経験ですね!

​ キリンさんの食べ物の用意という意味だけでなく、「来園者と動物をつなげる」「動物と一緒に幸せになる楽しさを知る機会の創出」にもなっていると思います♪

​ 飼育員さんの頑張りは、本当にさまざまな効果が大きいです♪

 キリンさんの運動場にも、枝葉が用意されています♪

 食べるスピードが速いので、魅惑のお食事風景を観察したい方は、朝が狙い目です♪

​ 木の種類によっては、樹皮も食べるそうです。

​ ちなみに背後の建物が寝室です。日中は解放されているので、広さや居場所の選択肢となっています♪

 枝葉は基本的には園内で飼育員さんたちが切って運んできます。

 ほぼ毎日で大変な仕事のはずですが、この笑顔がさすがです♪

 年に20種類くらいの枝葉を切って来て用意しているそうです♪

​ それを食べるキリンさんは、季節の変化も楽しめそうですね♪

 切って来た枝葉は、基本的には水に浸けて保管しますが、ポリバケツに入りきらず、寒い季節は地面で保管するほど大量です♪

​ これも、「動物福祉」のコンセプトが形になっている光景ですね!

 夕方、キリンさんが戻った寝室に枝葉を設置♪

 写真は、リンくんの寝室にヤマモモを用意しているところです♪

​ チェーンで固定することで、「枝葉を食いちぎる」という本来の行動ができます♪

​ この、切るのも運ぶのも設置するのも大変そうな大物は、トウネズミモチです♪

​ なお、食べ物は枝葉だけではありません。乾草も用意しますし、関節用のサプリなども活用します。

 動物福祉向上のために、動物本位で発想し、良さそうなことがあれば調べたり事故の想定と対策をした上で実践してみる♪

 これができる・継続できる飼育員さんの有無と、それを左右する職場環境が、園館動物たちの幸不幸に直結します。

​ ぜひそういう視点で、飼育員さんと園館を応援してください♪

 設置している最中から、もうリンくんが食べ始めています♪それだけうれしい食べ物なんですね♪飼育員さんの苦労が吹き飛ぶ瞬間です♪

 あっという間に食べてしまうことを「え~」と思わず「よかった!」と思える飼育員さんたち、素敵です♪

 今度はクロガネモチが運ばれてきました!♪植木屋さんのようでもありますが、飼育員さんは他にも、土木業や広告業などさまざまなことが求められる、非常に高度な専門職です♪

 プリンちゃんも、設置している最中から食べています♪こんなに夢中になることがあること自体、心身の健康によさそうです♪

 キリンさんが枝葉を食べる様子、本当に魅力的で見飽きません♪「本来の生態にまさる引力はない」とは、このことですね♪

 ​毎日見ている飼育員さんも、「見飽きないでしょう!♪」と、うれしそうに言っていて、素敵でした♪

 長い舌が遠くの葉まで届く様子にびっくり。その舌で葉をつかんでむしり取る、「ブチブチブチッ」という音もしびれます♪

 そして、想像以上のスピードで枝葉が減ってゆく様子に、飼育員さんの心が折れないか心配になります(^^;)。

​ 自然物を用意し続けるのって、本当に大変です。でも、本来ならどれだけ食べても大丈夫な環境で暮らしている動物たちに、施設で暮らしてもらうということは、そういう努力が必要なことなのだと思います。

 また、長時間を過ごす寝室に「やること」を十分に用意する大変さも改めて思いました。

​ もちろん、大牟田市動物園の飼育員さんたちは諦めずにトライしています♪その話は次頁で♪ 

© 2016 Tsumaki♪ Proudly created with Wix.com    ※写真や記事などの転載・転用は禁止です     Start  2016.6.27  update 2024.1.11

bottom of page