top of page
ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第4回ー4 大牟田市動物園 「ライオン班の仕事で見るこの園のすごさ」:
ラマさんのハズトレ~インコさん宅の掃除♪

 お次は、ラマさんたちのハズトレ(ハズバンダリートレーニング)です♪動物が自由に動ける状況で、動物の意思で、「飼育員さんの前でじっとしている」「口をあけて中を見せる」「腕を差し出す」といった行動をしてくれるようにして、「体を触ってケガなどがないか確認したり、採血したり、体温を測ったり」などの健康管理をおこなえるようにするトレーニングです♪

 ごほうびに使うおやつも、種類と量を毎回考え・確認します。

 この日は伴さんと小野さんでハズトレ♪飼育員さんは、一人で仕事をする動物施設も多いですが、大牟田市動物園ではよくこうして複数で働く光景を見ました♪

 人の目があると気合が入りますし、提案もし合えて、とてもいいと思います♪

​ ハズトレは、動物に自分の意志で動いてもらうので、飼育員さんは動物に信頼してもらう必要があります♪ですので、決し乱暴にしたりしないのも、いいところです♪

 また、トレーニングを通じて動物との関係が深まるという利点もあるそうです♪

 ほんの数ヶ月前は触れなかったそうです。動物施設という人の手の中で暮らしてもらっている状況では、体のどこでも触ることができて、健康管理ができるようになることが有効です♪

 さらに、ハズトレ自体が大変にいいヒマつぶしになっているようで、ハズトレ好きの動物も多いんですよ♪

 ラマさんに、あえて草以外の、練った粒のごはんを食べてもらっています。その理由は、病気になったときに、練った粒に薬を入れて、口に入るようにするためです♪

 健康なうちから万が一に備えて、考え得るさまざまな手段に取り組んでいます♪

​ ラマさん宅のお隣さんは、エミューさんたちです♪後ろで伴さんがごはんをセットしています♪

 レクチャールーム在住のアオボウシインコさん宅の裏側です。手作りで工夫しています。落下した場合に衝撃を減らすべく、下には砂を敷いています♪

 フィーダーと呼ばれる、少し工夫が必要なごはん容器があり、頭と体を使ったりヒマつぶしになります。そこにセットするおやつにも変化をつけていて、この日はアーモンドを詰めました。

 食べるのに工夫が必要なほどですから、詰める作業だってラクではありません。でもその努力で、インコさんは心身に刺激があったりヒマつぶしができます♪

 ハズトレも少し行いました♪写真は体重を測るために工夫したもので、週1回計測しています。

 ごはんをどのくらい食べているかを把握するために、食べ残しの確認も行います。

 そして最後はまた洗い物!本当に、飼育員さんの仕事は洗いに始まり洗いに終わるといっても過言ではない感じです。

 動物に関わる高度な専門職でありながら、こういう仕事にも毎日真摯に取り組めるか否かが、大事なんだと思います♪

© 2016 Tsumaki♪ Proudly created with Wix.com    ※写真や記事などの転載・転用は禁止です     Start  2016.6.27  update 2024.1.11

bottom of page