ZOO AQUA STORY☆ by つまき♪
第6回-6 大阪市天王寺動物園 「動物本位の仕事」:クロサイさんのおやつ用意と、カバさんのケアと説明♪

クロサイさん宅で、おやつの用意♪サツマイモなどを切って、枝に刺すための穴をあけておきます。

クロサイさん宅のメインの運動場に、裏側から登ります。実際に登ると案外高く、緊張感を伴います。

枝に刺したおやつを設置し、サミアちゃんが食べに来たところ♪いい気晴らしにもなっているようです。
油家さんはこの機会にサミアちゃんの行動観察を行ない、普段と違うところがないか確認します♪
ここでようやく12時をまわり、お昼休みに入りました。

午後最初の仕事はカバさん宅の運動場の掃除。陸地部分を水で流します。
そして、テツオくんとの交流♪カバさんは、本来は大勢の仲間と暮らす動物ですので、こうした工夫も必要です♪

ほら、うれしそうですよ♪

「動物+飼育員さん」という組み合わせは、来園者の関心を非常に引きます♪この時も、大勢の来園者がワクワクしながら見ていました♪
そのチャンスを生かして、ちゃんと解説トークをするところが、油家さんの素晴らしいところです★
動物のことは、詳しくない人がほとんどです。でも、説明されれば分かるし、興味も高まるのです♪
動物園や水族館などの動物施設は、動物のことを伝えるのが任務です。保全のことや園の取り組み(動物のケア)について、何度でも説明して、動物と園の理解者を増やすことが重要なのです♪

テツオくん ともスキンシップ♪「飼育員さんに触られることに慣れる」のも、健康管理をする上で必須のことです♪
そしてきっと、油家さんの愛情も伝わっていると思います♪

口の中も確認♪病気やケガが多い場所でもあるので、健康管理の基本です。

相変わらず腰を曲げる仕事の多い油家さんですが、テツオくんが感謝の気持ちで見守っているようですね♪

お隣のティーナさん宅へ移動♪わざわざ一度来園者の側に来て、解説トーク♪さすが油 家さん♪
カバさんとお魚さん(ティラピアさん)の共生についてと、これから実施することについて説明♪この工夫で、グッと、関心と理解が深まります♪

プールの上にある通路から、ティラピアさんのごはんとカバさんのおやつを入れます。
この仕事は、代番の油家さんは忙しくてできない日も多いそうですが、本担当の飼育員さんは毎日実施しています♪

ティーナさんがおやつに反応して手前まで来るので、来園者は大喜び♪さぞかし、カバさんのことが記憶に残るでしょう♪
でも、本当の意図は、カバさんの運動です♪行ったり来たりすることで、筋肉を使うようにします♪腰に過度な負担がかかるのを避けるため、立ち上がらないように工夫しているそうです♪
それでも、来園者は年齢を問わず大興奮♪
まさに、「動物本位」の仕事が「来園者の喜び・学び」にも直結するという好例です♪